いろもろ ありがとうございます。おかげさまで重版出来!! 昨年6月に刊行しました『縄文神社~首都圏篇~』が、おかげさまで重版になりました~! 1年かかってしまいましたが、重版までたどり着けて、改めて買って下さった皆様への感謝が込み上げてくると同時に、これで多少は版元さんにも還元できるかな?とホッといたしました。それもこれも、皆様のご支援の賜物です。改めまして、御礼申し上げます。 次回作の取材も続けております!2冊[続きを読む] 2022.05.14 いろもろ
いろもろ 【いろもろ日記】1/13 お仕事デジタル化計画! HPに使うイラストはPhotoshopで描いたりしてましたが、拙著『縄文神社』では、なんと製図ペンと墨で書くというアナログっぷりを見せつけてしまいました。 以前からiPad使ったらいいのに~、と友人から勧めてもらってました。でも、なかなか移行できずにいたんですね。しかしいよいよ年末からiPadを導入! 見よう見まねでイラストも描き始めました。確かにこりゃ、楽!![続きを読む] 2022.01.13 いろもろ
いろもろ 『婦人画報 2022年2月号』(2021年12月27日発売)で取材記事を掲載いただきました! 写真をクリックするとAmazonにリンクします! 『婦人画報』さんと言えば、ハイカルチャー女性誌の代名詞ですよね。なんと言っても、現存する日本最古の女性誌で創刊はなんと1905年ですよ。日本の雑誌の歴史とともにあり続ける、まさに名雑誌です。 誌面は上品で上質。そして日本文化の今を紹介し続けておられる雑誌と思います。そんな雑誌で、『縄文神社』をご紹介いただけるとは…[続きを読む] 2021.12.29 いろもろ
群馬 貫前神社のヒメ大神が最初に降り立ったテーブルマウンテン”荒船山”へ「荒船神社」(群馬県甘楽郡下仁田町) ようやく荒船山に登ってきました! 6月に「貫前神社」に参拝してから、はやいもので4か月。「とりあえず来週あたり荒船山に登ろうと画策中」なんて書いてましたけども、あまりの猛暑に、己の体力のなさを冷静に考えまして、登山を断念。秋に登るぞ~!と心に決めていたのでした(そんなわけで今回のご報告は、神社レポートと言うか、登山レポートのような、番外編のような…^^;)。 [続きを読む] 2021.10.31 群馬
いろもろ さんたつby散歩の達人さんにて『散歩の達人』10月号の「縄文海岸つたい歩き」を改めて掲載いただきました! 画像をクリックすると「さんたつ」さんにリンクします! 10月号に掲載いただいた「縄文海岸つたい歩き」が、web「さんたつ」さんにてご覧いただけるようになりました!タイトルは微妙に変わって「縄文時代の海岸つたい歩き」になっております。 ちょっと変化球ですが、大森のあたりを歩く際に、こんな歩き方もいかがでしょう??自分で提唱しておいてなんですが、この歩き方、かなり面白[続きを読む] 2021.10.28 いろもろ
いろもろ 『散歩の達人2021年10月号』(交通新聞社)で「縄文海岸つたい歩き」を書かせていただきました! ご紹介が遅くなってしまいましたが、9/21発売の『散歩の達人』さん誌上で、「縄文海岸つたい歩き」を書かせていただきました~! 10月号は「蒲田・大森・池上」の特集とのことで、私は大森貝塚を皮切りに、大田区の縄文期の海岸線を意識しながら、「縄文神社」を探索いたしましたよ。 実は、『縄文神社』を書いた時には、大森貝塚の周辺もリサーチしていたのですが、大[続きを読む] 2021.09.26 いろもろ
いろもろ 中村彰彦先生のエッセイ「歴史の坂道」(花園神社社報『花その』連載)でご紹介いただきました! 新宿区の真ん中に佇むお社・花園神社は、皆さんもよくご存じと思います。境内では前衛的な演劇を講演したり、見世物興業にも境内を提供されています。文化を育む場所、文化の支援者という神社古来からの姿を、今に伝えておられますね。 そんな花園神社さんは、社報もスペシャルです。なんと直木賞作家、歴史小説家の中村彰彦先生が書き下ろしたエッセイ「歴史の坂道」を掲載されているんです[続きを読む] 2021.08.16 いろもろ
いろもろ 「Trip planner(トリッププランナー)」さんがインタビュー記事を掲載してくださいました! 「アート、建築、歴史など、こだわりのテーマで旅のアイデアが見つかるガイドブック・Tripplanner」さんに、インタビュー記事を掲載していただきました!『縄文神社』著者・武藤郁子さんに聞いた、縄文時代×神社=縄文神社の魅力 とは?取材・執筆してくださったミノシマタカコさん、そして企画してくださった野口さんは、私が編集を担当しております時代小説『おけら長屋』シリーズの[続きを読む] 2021.07.21 いろもろ
神奈川 最古級で最先端!心を伝え、今と未来を支える朗らかなお社「有鹿神社」(神奈川県海老名市) 勝坂遺跡に鎮座する有鹿(あるか)神社奥宮へ 神奈川県相模原市の勝坂遺跡に鎮座する有鹿神社の奥宮は、『縄文神社~首都圏篇~』にもご登場いただきました。勝坂遺跡は縄文中期を代表する遺跡で、現在は公園となっており、「段丘、崖下、谷戸」の地形を体感できる、大変貴重な場所です。 昨日は、兄貴分の神仏探偵こと本田不二雄さん、『縄文神社』でも校正を担当してくださった内藤[続きを読む] 2021.07.11 神奈川
東京 【都民の皆様!】こんな時だからこそお勧めしたい至高の縄文神社「二宮神社」(東京都あきる野市) 気分転換が必要な時にこそ 四回目の緊急事態宣言が出てしまいましたね。オリンピックもどうなるのか心配ですが、しかし、また外出が思うようにできないのか…と、がっかりされた方も多いと思います。がっかりというレベルではないですね、もう限界だ、という方も多いのではないでしょうか。 私も、かなり凹みました。ようやくいろんな方と会って話ができると期待していたのに…(涙)[続きを読む] 2021.07.08 東京