群馬 縄文神社的視野で考える”下り宮”の理由「一之宮貫前神社」(群馬県富岡市) 上野国一ノ宮は謎多き《下り宮》 上野国の一之宮である貫前(ぬきさき)神社は、群馬県南西部、富岡市に鎮座しています。このエリアは、長野へ至る碓氷峠の入り口付近の文化圏で、縄文時代からとても栄えた場所。大規模な集落遺跡が多数発見されています。おそらく有史以来、甲信越地方との交易の中継ポイントとして、ずっと栄え続けてきた地域なんですね。 ところで、貫前神[続きを読む] 2021.06.29 群馬
群馬 始まりの縄文神社「鬼石神社」(群馬県藤岡市) 鬼石神社(群馬県)。《縄文神社》を考え始めるきっかけになった大切な場所 神社の起源は縄文時代? 神社の境内に縄文遺跡があることに気付いたのは、8年ほど前のこと。少しずつ書き留めてリスト化していたのですが、友人が「絶対面白いから読め!」と言って教えてくれた『原始の神社をもとめて』岡谷公二著(平凡社新書)を読んで、その中の「神社の起源は縄文時代か」という項目に、私[続きを読む] 2021.03.24 群馬