2024-01

スポンサーリンク
茨城

母なる名泉が作り上げた水の聖地「泉神社」(茨城県日立市)

有史以来ずっと称えられた名泉がご神体 日立市の海岸からちょっと内側のエリアに湧く、びっくりするほど美しい泉が御神体のお社です。まずはとにかく、こちらの写真をご覧ください! この泉は古くから有名で、8世紀に書かれた地誌『常陸国風土記』にも「密筑(みつき)の大井」として登場しています。泉は台地の崖下に位置していて、少し高いところに本殿社[続きを読む]
長野

縄文文化の中心地・井戸尻に鎮座する縄文神社「池生神社」(長野県富士見町)

縄文文化の最高峰と称えられる井戸尻遺跡群 一万年以上続いた縄文時代で、特に文化が爛熟したとされるのが縄文中期。中でも八ヶ岳周辺の中部高地地帯には、素晴らしい遺跡が数多く発見されています。 長野県富士見町の井戸尻考古館は、そんな中部高地を代表する井戸尻遺跡群のただなかにあり、遺跡から出土したお宝が目白押し。その豪華さ、[続きを読む]
群馬

女神の神話が交錯する”下り参道”の名社「一之宮貫前神社」(群馬県富岡市)

不思議な境内配置と下り参道 群馬県南西部の富岡市に鎮座する一之宮貫前(ぬきさき)神社は、下り参道で有名なお社です。 蓬ヶ丘と呼ばれる高台の中腹に鎮座地が造成されているために、下り参道になっているのですが、平安時代の段階で、すでに現在地に鎮座していたことが発掘調査でわかっています。相当に大規模な造成工事が必要だったと思いますが、なぜそんなにも大変な工[続きを読む]
いろもろ

トリッププランナーさんに取材していただきました!

写真をクリックすると記事のページにジャンプします。 前作『縄文神社 首都圏篇』を上梓した時にも、取材してくださったトリッププランナーさんが、今作でも再び取材してくださいました!前作の時はコロナの影響下にあり、一緒におでかけすることは難しかったのですが、今回は、満を持して一緒にお参りできました。 神奈川県出身の編集長Nさんのご希望もあり、川崎市に鎮座している[続きを読む]
茨城

縄文以来の海の聖地カシマ「鹿島神宮」(茨城県鹿嶋市)

関東屈指の名社はやはり… 平安時代に「神宮」とされたのは、全国でも三社のみ。伊勢の神宮、香取神宮、そして鹿島神宮です。そんな屈指の名社である鹿島神宮も、やはり境内や周辺に多くの縄文遺跡が確認されています。 本宮社殿(写真:武藤撮影) 前作『首都圏篇』では、対として語られる香取神宮(千葉県香取市)をラストにご紹介しておりまして、今作ではその流れ[続きを読む]
いろもろ

”丸石神”を探したい

最古とされる丸石神を祀る様子。出典:『志貴山縁起』鳥羽僧正覚猷 画『志貴山縁起』国立国会図書館デジタルコレクション  (参照 2023-08-11) 山梨県には道祖神として、あるいは家神として、丸い石をお祀りする風習が残されてまして、丸石神とも呼ばれます(地元ではそうは呼ばないのですが)。 例えば、こんな感じ↓。 大井俣窪八幡神社(山梨市)鳥居近くの[続きを読む]
タイトルとURLをコピーしました