長野県

スポンサーリンク
いろもろ

【いろもろ日記】11/4 大柱と石棒と御柱

前宮の御柱(手前が二之御柱、奥が三之御柱) 諏訪信仰のハイライト、「御柱」--つまりは「立柱祭祀」について色々調べている中で、『日本書紀』推古天皇28年10月条に「砂礫(さざれし)をもちて檜隈陵の上に葺く。すなわち域外(めぐり)に土を積みて山を成す。よりて氏ごとに科せて、大柱を土の山の上に建てしむ。時に倭漢坂上直が樹てつる柱、勝れてはなはだ高し、故、時の人、なづけて大柱[続きを読む]
長野

湧水の名所・松本に鎮座する縄文神社「千鹿頭神社」(長野県松本市)

日本列島の真ん中で… 松本市は長野県の中央に位置する都市で、フォッサマグナ(中央地溝帯)が形成する盆地に位置しています。フォッサマグナですからね。ざっくり言えば、この盆地の周辺の西側が西日本。東側が東日本だと思っていいわけですよね。日本列島でも最大級の境界線の地帯が、長野県だと考えると、改めてアツい……。日本の真ん中、中空、と言いますか。今回ご紹介したい「千鹿頭[続きを読む]
いろもろ

長野取材(第1弾)から帰ってきました~!

諏訪大社上社前宮の水眼川水源。美しかった… 縄文神社巡礼の旅も、群馬県の取材をひと通り終え、次なる大地は長野県!…ということで、いってまいりました~!長野県は晩秋。かなり冷え込む日もありましたが、美しい紅葉にお天気にも恵まれて、素晴らしい一週間でした! 取材すると言いましても、長野県はものすごく広いですから、全部踏破することは不可能です。なので、かなり絞った形での[続きを読む]
タイトルとURLをコピーしました