”丸石神”を探したい

最古とされる丸石神を祀る様子。
出典:『志貴山縁起』鳥羽僧正覚猷 画『志貴山縁起』
国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2574278 (参照 2023-08-11)

山梨県には道祖神として、あるいは家神として、丸い石をお祀りする風習が残されてまして、丸石神とも呼ばれます(地元ではそうは呼ばないのですが😅)。


例えば、こんな感じ↓。

大井俣窪八幡神社(山梨市)鳥居近くの道祖神と丸石神

一つの囲みにたくさん詰め込まれているスタイルの道祖神(南アルプス市)

熱那神社(北杜市)境内脇の石祠。中に丸石が詰め込まれている。

縄文遺跡からも丸石が祭祀遺構と一緒に出土したりするので、縄文の信仰形態が根源だろうと私は考えています。そして本来は、山梨限定の形というわけではなく、全国的に存在していた形態が、山梨県に強くそのまま残された……と考えたほうがよさそうだ、とも考えています。

というのも、紀伊では丸石を御神体とするお社もありますし、また大阪のお社でも、丸石が集合してお祀りされている様子を見かけたことがあるんです。

あまりまとまって考えていなかったんですけども、山梨県で有名どころの丸石を見て回った時に、あれ?そう言えば…と思いだしたのです。さらに想像を巡らすと、関東の神社では必ずと言っていいほど見かける「力石」、楕円形だったりしますけども、あれも、丸石信仰が根源なのではないか、と。

それからもうひとつ考えねばならないのは、「道祖神」と呼ばれる神々について。

何をいまさらというツッコミが入りそうですけども、あまりにもよくわからないので、触らないようにしていたのでした。昨日は各地で「左義長(どんど焼き)」が行われていたと思いますが、歳神、賽の神、道祖神のお祭りと考えられることが多いようです。山梨県では特に、これらのお祭りのある場所に、丸石も共にあることが多いように思われるのですが、全国では果たしてどうなんでしょうか。

「縄文神社」というコンセプトは、「太古と今をつなぐ接合点」を探すためのアイデアでもあるので、縄文神社の条件にある神社さんとその周辺には必然的に、丸石神やミシャグジといった縄文の遺物への信仰を示すものが、多く見られます。

私も、各地の縄文神社を探訪しつつ、この「丸石神」や「道祖神」に注意して、探してまいりたいと思っております。ぜひ皆様も目を光らせて、縄文神社探訪を楽しんでみてくださいね!そして、丸石神を見つけた時には、そっと私にも教えてください。

あ!

それから、細長い石の棒(石棒という縄文時代の石器。ただし江戸時代にお祀りするのが大流行して、複製品が多くつくられました)も祀られていることが結構ありますので、そちらもみかけましたら教えてください。ぜひぜひよろしくお願いいたします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました