いろもろ

スポンサーリンク
いろもろ

諏訪市の「大昔調査会」さんに『縄文神社 関東甲信篇』をご紹介いただきました!

諏訪市博物館 諏訪研究の中心地である諏訪市博物館には、諏訪に行くたびに見学して、勉強させていただきました。展示が物凄いことは言うまでもないのですが、資料室「すわ大昔情報センター」がまたすごいのです。時間と資金さえ許すのであれば、近くに暮らしてあの資料室に通いたい…と何度思ったことか。 更にすごいのは、この資料室にはいつも研究者の先生がおられること。[続きを読む]
いろもろ

【全力感謝】旭屋書店池袋店さんで『縄文神社』を大プッシュしてくださってます~!!

第一弾『縄文神社 首都圏篇』を上梓した時、「日本人の祈りの本質に近づくためには、かなり有効な、新しい視点」と信じて書き上げたものの、独りよがりな思い込みかもしれない、読者の皆さんに受け入れていただけるだろうかと、夜も眠れないほどドキドキしていました。 しかし、そんな折。「旭屋書店池袋店」さんが、人文棚の大きな面を使って、すごい展示をしてくださいました。海[続きを読む]
いろもろ

トリッププランナーさんに取材していただきました!

写真をクリックすると記事のページにジャンプします。 前作『縄文神社 首都圏篇』を上梓した時にも、取材してくださったトリッププランナーさんが、今作でも再び取材してくださいました!前作の時はコロナの影響下にあり、一緒におでかけすることは難しかったのですが、今回は、満を持して一緒にお参りできました。 神奈川県出身の編集長Nさんのご希望もあり、川崎市に鎮座している[続きを読む]
いろもろ

”丸石神”を探したい

最古とされる丸石神を祀る様子。出典:『志貴山縁起』鳥羽僧正覚猷 画『志貴山縁起』国立国会図書館デジタルコレクション  (参照 2023-08-11) 山梨県には道祖神として、あるいは家神として、丸い石をお祀りする風習が残されてまして、丸石神とも呼ばれます(地元ではそうは呼ばないのですが)。 例えば、こんな感じ↓。 大井俣窪八幡神社(山梨市)鳥居近くの[続きを読む]
いろもろ

双葉社文芸総合サイト「COLORFUL」さんにご紹介いただきました!

(画像をクリックすると該当記事にジャンプします) 『縄文神社 関東甲信篇』の版元である、双葉社さんのサイトにて拙書をご紹介いただきました! 文章は、担当編集で編集長でもある、山上さんが書いてくださいました。さすが編集長。力強い言葉に、私も励まされる思いがします。本当にありがとうございました! 「縄文神社」というコンセプトは私が勝手に言い出したことで、[続きを読む]
いろもろ

読売・毎日・産経新聞各紙で広告を掲載いただきました!(2024.12.24)

本日の各紙朝刊で、広告を掲載いただきました! ほかの先生方のどーんとした存在感に対して、私の存在感、めちゃくちゃ弱…、いえ、違うもっと別の言い方が…、ほ、ほのかといいましょうか。 いえ、これは前向きにとらえましょう。そう、そうですまるで「野の花のような」、素朴な雰囲気。そういいましょう。 アップにしてみました。 [続きを読む]
タイトルとURLをコピーしました