縄文神社的視野で考える”下り宮”の理由「一之宮貫前神社」(群馬県富岡市)

スポンサーリンク

上野国一ノ宮は謎多き《下り宮》

上野国の一之宮である貫前(ぬきさき)神社は、群馬県南西部、富岡市に鎮座しています。このエリアは、長野へ至る碓氷峠の入り口付近の文化圏で、縄文時代からとても栄えた場所。大規模な集落遺跡が多数発見されています。おそらく有史以来、甲信越地方との交易の中継ポイントとして、ずっと栄え続けてきた地域なんですね。

ところで、貫前神社といったら、なんと言っても「下り宮」です。

「下り宮」というのは、鳥居(門)からの参道が下り坂になっているお宮のこと。
(追記※「下り宮」という言葉は新しい表現で、神社に関わる言葉としては本来用いないとご教示いただきました。「下り参道のお社」という方が正しいとのことです。本記事は浅学のため「下り宮」と表現していますが、自戒も込めてこのまま記事として残そうと思います)。

初めてお詣りした時、めちゃくちゃ驚いたことを覚えています。門を潜ると下り坂…って、やっぱりなんか不思議な感じなんですよ。「なぜこんな位置関係に?」と思いますよね。

スポンサーリンク

どうしても気になる「雷斧石」

改めて参拝してみると、この地形の不思議さはやっぱりすごい。まず、車で表参道を上ります。これがスゴイ急坂なんですね。そして大鳥居(総門)の手前の階段の下に車を止めて、急こう配の石段を上って鳥居をくぐると、急坂の先に本殿エリアに至る門(楼門)があります。

普通なら、最初の石段を上って鳥居をくぐって現われる、この高いエリアに本殿を建てるだろうと思います。しかしここには建てなかったということですよね。改めて不思議。

スゴイ急坂ですよ

古くから、この高い部分(鏑川の河岸段丘)を「蓬ヶ丘」とよび、本殿のある低いところは、谷(「綾女谷」)に接する斜面部分を削って作った造成地なんだそうです。

そしてこの不思議な立地は、古代から継続されていることが検証されているのです。あえて建て続けているのには、ここでなくてはならない理由が必要ですね。それはやはり、本殿がある場所が「聖なる場所」だったからでしょう。

 この斜面にあった巨木が神の依り代《ご霊代》となったとする説もあるようですが、私は社伝にあるという「三個の雷斧石」というのが気になります。

 貫前神社は、「元の鎮座地」と伝承される神社がいくつもあり、白鳳元年に現在地へ遷座したと伝わります。そしてこの地に遷座した理由が前述の「”雷斧石”が出土したので、神授と考え」この地を選んだ‥…とするのです。

「雷斧石」は、石器時代(縄文時代)の石斧のことですから、社伝の言葉を素直に受け取るのであれば、おそらく今の本殿がある段丘斜面付近から石斧が三つも出土し、それを聖なる証として、本殿を建造した、となるのではないでしょうか。

 ちなみに境内から遺構は発見されていないのですが、石器などは出土しているようです。香取神宮などもそうでしたが、大きな神社の場合、長い年月の中でダイナミックに境内を造成したりしますので、遺跡がそのまま出土することはまれです。そのため貫前神社の場合も、現在の境内になくとも、かつての神域や周辺に遺跡がたくさん発見されていますから、縄文までさかのぼることができる聖地であったのではないか、と想像します。

加えて雷への信仰も想像されます。雷雨のあとに石斧が発見されることがあったために、石斧は雷神の落とし物と考えられ、信仰されました。また巨木(御神木)も雷が落ちやすいですが、それもまた信仰の対象になりましたから、この斜面には「御神木に雷が落ち、そのそばから石斧が三つも発見された」という出来事が後世(古墳時代くらい?)にあり、「極めて強い聖地」だと認識された…ということかもしれません。

「貫」は”抜きんでている”という意味

ところで、ヌクは、古くは「抜きんでる、秀でる、優れる」といった意味もありました。そこから「貫前(ぬきさき)」とは何かを想像してみます。

「さき」は、山や丘が平地に、陸地が海や湖につきだしたところを意味し、聖地とされることが多い地形のことです。すると「ぬきさき」とは、「抜きんでた聖地」といった意味かもしれないな、と想像します。

また、貫前神社の前身であると伝承のある咲前(さきさき)神社では小崎氏が祭祀を司り、また、貫前神社の社家も尾崎氏(と一宮氏)が司っており、いずれも「さき」が付くんですが、やはりこのお社で大切なのは「さき」という言葉が表す何かだったろうと思います。

段丘上の総門(鳥居)内側からの遠望

さて、思いつくままに書き連ねてきましたが、こちらはその御祭神についても面白いお話もありますし、地域の信仰世界についても大いなる中心地ですから、周辺の神社とのつながりをトレースしても、これまたスゴイんです。そのあたりは、また追って書く機会があったらいいなと思っています。

とりあえず来週あたり荒船山に登ろうと画策中。荒船山に降り立った女神が、貫前神社に祀られている「比売大神(ひめおおかみ)」ではないかとも考えられているんですよ。しかも荒船山はテーブルマウンテンで水源があり、山頂から縄文時代の石鏃も出土してますからね。これはいくしかありません。雨が降らない日を狙っていきたいと思っています!

一之宮貫前神社
 基本情報:富岡市一ノ宮1535
 縄文情報:富岡市立美術博物館
     (現代絵画などの美術品に加えて考古学的資料も展示されています)

コメント

  1. 鈴木克久 より:

    むむっ。
    下り宮ですか。
    出雲大社も緩やかに参道が下ってましたが、その比じゃないんですね。
    あと、湧水。先日のブラタモリの松本城でもやってましたが、重要なポイントなんですね。

    是非行ってみないと。
    事前知識をありがとうございました。
    緊急事態宣言が解除されたら、10月に行きたいと考えています。

  2. […] 6月に「貫前神社」に参拝してから、はやいもので4か月。「とりあえず来週あたり荒船山に登ろうと画策中」なんて書いてましたけども、あまりの猛暑に、己の体力のなさを冷静に考え […]

タイトルとURLをコピーしました